6月10日のWindowsUpdateに注意

今月10日のWindowsupdate(知識ベース番号は下記)を適用した一部のPCで起動しなくなる不具合が発生しています。

Windows11 24H2の場合はKB5063060KB5060842
Win11 23H2の場合はKB5060999
Win10 21H2,22H2の場合はKB5060533
Win10 1809の場合はKB5060531
Win10 1607の場合はKB5061010
Win10 1507の場合はKB5060998

20日現在、不具合の報告があったパソコン(画像はイメージです。メーカーが復旧方法や対応方法を公開している場合はリンクを貼っておきます)

・GIGABYTE G5シリーズ、G6シリーズ、G6Xシリーズ
GIGABYTEが公開した復旧方法はこちら(英語)https://www.reddit.com/user/Geralt_Endur/comments/1ldgzen/important_notice_regarding_boot_failure_on/
自力での解決が難しい場合は当社へ修理依頼をしてください


・Mouse COMPUTER A5 / B5 / F7 / K5 / K7、DAIV S4 / R6 / 4N / 5N、MousePro C4 / G4 / L5、G-Tune E4 / E5 / P5 / P7
Mouseが公開した解決方法はこちら
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/info.asp?N_ID=513
自力での解決が難しい場合は当社へ修理依頼をしていただくか、上記ホームページ内にあるサポートセンターにお問合せください。

・EPSON Endeavor NA710E、Endeavor NA711E
今回のトラブルが起きた場合、EPSONへの修理を依頼する形になります。下記ホームページ記載の電話番号から修理依頼をお願いします。
https://www.epsondirect.co.jp/support/help/helpdesk.asp#D

・ASUS X550VX


・富士通 ESPRIMOシリーズ、CELSIUSシリーズ(2015~2016年発売)

・Microsoft Surface Hub v1

・Clevo / Sager NP70RNJS、NP50PNJ、NP70PNJ、NH50AC

・ThundeRobot (機種名不明)

上記以外のPCでも不具合が発生する可能性がありますので、自分のPCがNECだから、TOSHIBAだから、VAIOだから、最新の機種だから、全く問題ないという事ではなく、マイクロソフトが必要な対策を講じるまでは注意が必要でしょう。今回の不具合ではSSDやハードディスクといったストレージには影響なく、取り外しが出来れば別PCで読み込ませてデータの移動も可能です。(Windowsの設定でファイルを暗号化している場合は、データを取り出す際に、登録に使ったマイクロソフトアカウントが必要になります。)

まだ適用されていない場合は、即時のupdateがされないようにWindowsのupdateを(今回の不具合についてマイクロソフトが対応するまで)延期する事で対応可能です。ただし、それがいつになるかはわかりませんし、最終的に「対応しない」という事もありえます。

ノートPCのバッテリーを交換しました

NECの業務用ノートパソコンのバッテリーを交換しました

最近のノートパソコンは殆どの機種で写真の様にカバー全体やネジを外して交換するようになっています。この為、バッテリー交換も私たちにご依頼が来ます。

今回のご依頼では消耗(劣化)具合がそれほど大きくなく、動作時間は1時間弱しか長くなりませんでしたが、例えば新品時に4~6時間持っていたのが1時間も持たなくなったや、普段ACコンセントにつないで使わないでバッテリーのみで使用する事が多く、1時間動作時間が短くなるだけでも業務に支障が出る。いといった場合は交換のタイミングではないかと思います。
機種によっては交換が非常に難しい場合があります。(Surfaceの一部モデルのように分解が難しい機種、中国メーカーPCで交換用のバッテリーの入手が難しい機種等)。まずはご相談ください。

偽の警告メッセージを削除しました

数年前から定番になっている”マイクロソフト”や”Windows Defernder”を語る警告メッセージが突然表示される被害があります。

この画面に表示される電話番号はアメリカの番号ですので、マイクロソフトと信じて電話してしまうと、片言の日本語で話しながら、お使いのPCを遠隔操作するなどして数十万円~数百万円を騙し取る悪質な詐欺です。このような画面が表示されたら電話をせずにそのまま電源を切る。(Windowsの操作で電源が切れない場合は電源ボタンを長押ししてスイッチを切ってください)そして当社にこのプログラムの削除をご依頼ください。

MacBookair A1370 バッテリー交換しました

2011年販売の古いMacBookAirのバッテリーを交換しました(お客様はBootCampでWindows7を使っていました)

長年の使用により、バッテリーが膨らんでいます

長年の使用により、膨らんでしまっています

交換したバッテリー

交換後のバッテリーはスッキリとしています

交換後のバッテリーは省電力機能をOFFにして、無線LANでyoutubeの音楽を連続再生した結果、約2時間15分駆動しました。(普通の利用ではもっと長時間使用できます)

Dell Vostro15 5568 バッテリーを交換しました

Vostro15 5568のバッテリーを交換しました。この機種は最近のノートPCではよく見かける底面全体がカバーになっているモデルで交換の手間が多い機種です。

取り出したバッテリーがこちら

ブラウン管モニターを液晶ディスプレイへ置き換えサービス

当社では、工作機械などのブラウン管(CRT)を液晶ディスプレイ(LCD)へと置き
換えるサービスを提供しています。「ブラウン管モニターがチラチラして工作機械
が使えない」というようなお悩みはありませんか?
工作機メーカーは、新機種購入を勧めますが、ブラウン管から液晶モニターに変更
すれば元のように機械が使えます。
オシロスコープでCRT 信号線を調べて、新しい液晶に合う信号に変換する基板を
使い、工作機械が使えるようにします。ディスプレイの交換のみで使えるようにな
れば大幅なコスト低減となります。
お気軽にお問い合わせください。/

作業内容
映像信号の分析
映像信号の変換基板の配線
配線完成
元の筐体に設置

NEC MATE修理しました

NECの業務用PCを修理しました。症状としては起動時に長めのビープ音がなって、画面に何も表示されないというもの。メモリの交換などでは回復せずマザーボードを手配し、交換いたしました。(比較的新しい機種だった為、短期で部品が入手できました。)

古いPCのCPUFAN 取り付けパーツを修理しました

工作機械(カッティングマシン)の制御用として使用されているPCで起動中に警告のビープ音がなり、フリーズする現象で修理依頼がありました。メモリを挿しなおしても現象がかわらず、原因を探っていきました。(このPC、今となってはかなりレアなRIMMタイプメモリ搭載のPentium4搭載機でした。)

CPUFAN周りの埃がすごいですね

また、警告のビープ音も通常のメモリエラーのパターンでは無かった為、細かく調査をしていくと、CPUFANを固定する爪が1箇所折れていました。

このCPUが発表されたのは2000年11月で、当然当時のCPUFAN固定パーツは今の市場にはありませんので、このパーツを修理しました。

ThinkPad X240 キーボード交換

コーヒーをこぼして、入力が出来なくなったキーボード。新品を調達して、交換。正常に動作する事を確認しました。この機種はキーボード交換が大変な機種です。一方、交換の方法はマニュアルに記載されており、当社の技術があれば対応できます。費用は部品代含め、18,000円(消費税・送料別)となります。

X240 キーボード

パソコンに水・飲料をこぼした時は早急な対処が必要です

パソコン、特にノートパソコンで使用中に水や飲料(コーヒーやジュース、アルコール類など)を内部にこぼしてしまった場合は早急に清掃作業を行う必要があります。清掃作業を怠った場合は、マザーボード内部で金属部分の腐食がすすみ、修理ができなくなります。結果、マザーボードの交換ろなり、修理費用も税別3万円以上(マザーボードの種類による)かかります。また古い機種や特殊なモデルの場合、入手困難で修理をお断りせざるを得ない場合もあります。

早急に対処すれば、修理費用も税別1万5千円~2万円程度と安くなりますので、こぼしてしまったら、是非当社に修理をご依頼ください。

飲料によって内部が腐食してしまったPC-LL750B(NEC)のマザーボード